排水トラブルについて
排水が詰まった!
洗濯
洗濯排水が詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
トラップ部分での詰りの場合は溜まった糸クズを除去することで改善する場合があります。

洗面
洗面が詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
通常の一時的な詰りであればラバーカップを用いることで改善する場合があります。
汚れの付着や異物を流された場合は高圧洗浄や分解清掃で対応する必要がありますので、その場合は管理会社又は設備業者にご連絡下さい。

台所
油をそのまま流しても大丈夫ですか?
油脂類は、洗剤や高温の給湯排水によって一時的に溶解し、排水管内を流れる際に冷却されることで管壁に付着します。
付着量が増加すると、排水管内の流水断面積が狭くなり、管内で過大な空気圧力が発生します。その結果、異臭や排水不良を引き起こす原因となります。
台所流しが詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
台所の詰りについては油脂類の付着によることが多く、ワイヤー式清掃法もしくは高圧洗浄法で対応する必要がありますので、管理会社又は清掃業者にご連絡ください。

トイレ
トイレが詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
通常の一時的な詰まりであれば、ラバーカップを使用することで改善する場合があります。
異物を流された場合は、便器を脱着して対応する必要があるため、その場合は管理会社または設備業者にご連絡いただき、対応をお願いすることになります。
近年では、病気による投薬の影響で糞尿中にグルコース(糖分)が排出されることがあります。この糖分が便器内で最近の餌となり、バイオフィルムが形成されて詰まりの原因になるケースが増えています。
したがって、用を足した後にはすぐに十分な水量で流していただくことで、詰まりを回避できます。

浴室
浴室排水が詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
通常の一時的な詰りであればラバーカップを用いることで改善する場合があります。
汚れの付着や異物を流された場合は高圧洗浄や分解清掃で対応する必要がありますので、その場合は管理会社又は設備業者にご連絡下さい。

排水から異臭!
清掃
臭気と封水について(排水口から臭気が出てくるのですが?)
排水口には、トラップと呼ばれる「排水は流れるが空気は遮断する」仕組みの器具が取り付けられています。現在、一般的に採用されているトラップは水封式トラップであり、水をためる部分が設けられています。
この部分には排水の一部が溜まり、それを封水と呼びます。
封水の水面が下がると、空気が常に通過するようになり、臭気や虫が侵入する原因となります。
なお、トラップの主な封水損失現象には、以下のようなものがあります。
誘導サイホン:他住戸の排水時に封水が引っ張られる。
自己誘導サイホン:溜め流し時に封水が引っ張られる。
蒸発:長期間未使用で封水が蒸発する。
排水管清掃
清掃
排水ってなんですか?
排水管の役割
排水管は、各部屋で使った水(使用済みの水)を建物全体の排水設備(立管)に流します。この設備を経由して排水は建物床下から下水道へと流れ、最終的には処理施設で浄化されます。
主な排水の種類
1. 生活排水
キッチン、洗面所、バスルームから流れる水です。食器洗いの際の水や、歯磨き後の水、シャワーの使用後の水などが含まれます。
2. トイレ排水
トイレを使用した後の水です。これは特に衛生上、適切な処理が必要です。
排水管清掃の重要性
排水管は日々使われることで、内部に油脂や髪の毛、食べかすなどがたまりやすくなります。これを放置すると、詰まりや悪臭の原因となり、最悪の場合は水漏れなどの大きなトラブルを引き起こすことがあります。定期的な排水管清掃は、これらの問題を未然に防ぎ、快適な生活環境を維持するために欠かせません。
排水トラップは誰が清掃するのですか?
排水トラップは、定期的に(月に1回程度)清掃することが重要です。髪の毛や食べかす、油脂などが溜まると、水の流れが悪くなり、悪臭の原因となることがあります。定期的にメンテナンスを行い、トラップ内の異物を取り除くことで、快適な住環境を維持しましょう。
なお、分解方法などの詳細は、ご入居時に販売主がお配りしている取扱説明書をご参照ください。
雑排水管清掃は受けないといけませんか? また受けないとどうなるのですか?
排水設備の衛生管理は、建物全体の衛生管理の一環として重要な位置付けにあります。排水にはさまざまな混入物が含まれるため、排水設備が適切に設計・施工されていた場合でも、使用者の不注意や設備の劣化、清掃の不徹底によって排水不良や管閉塞が発生することがあります。
さらに、排水の逆流による汚損事故が発生すると、不便で不衛生、かつ危険な状態に陥ります。これを防ぐためには、衛生管理の観点から定期的に清掃を行い、予防することが不可欠です。
私宅で水を使用していないのに、流し台からポコポコと変な音がしますが、どうしてですか?
台所の排水には、特に油脂類が多く含まれています。集合住宅では、油脂類が排水立て管の内壁に付着すると、排水管内が狭くなり、他の住戸から排水された際に排水管内で過大な空気圧が生じます。この空気圧の影響で、誘導サイホン作用が発生し、異臭やゴボゴボ音を伴う封水の吹き出し現象を引き起こすことがあります。
また、排水立管に金属管が採用されている場合、経年により局所的に大きな錆瘤が発生することがあり、これも同様の現象を引き起こす原因となることがあります。
このような現象が発生した場合、共用部の排水管に原因があることが予想されますので、管理者(管理組合・管理会社)にお申し出いただく必要があります。
排水管清掃の適正な清掃周期は?規定はあるのですか?
建築物環境衛生管理基準に基づく同法施行規則第4条において規定しております。
1. 6ヶ月以内に1回の排水設備の定期的な掃除
2. 排水設備の補修、掃除その他当該設備の維持管理の努力
日程変更はできますか?
作業に支障が出ない変更であれば可能な限りお受けいたします。先ずは下記の番号にお問い合わせください。
TEL0798-44-5506 月~金 8:00~16:30
注)土・日・祝・特別休暇(年末年始・お盆・ゴールデンウィーク等)期間の受け付けはしておりません。月曜日などの休日明けは、お電話が込み合う場合がございますので、ご了承ください。
バルコニーのスロップシンクの排水管は清掃しますか?
通常、スロップシンクの排水管には汚れが発生しにくいため、定期排水管清掃の契約には含まれておりません。ご要望がある場合は、管理組合様へ仕様変更のお申し出が必要です。
排水管清掃にかかる時間は?
排水管清掃に必要な時間は、標準的な台所、洗面、洗濯、浴室の清掃で約15分程度です。
ただし、排水管の使用状況や配管の材質、施工状況によって汚れの付着状況が大きく異なります。そのため、汚れの付着が多い場合には所要時間が超過することがあります。
一方で、丁寧にお使いの場合には、清掃時間が短縮されることもあります。
洗濯
洗濯機はどの程度動かせばよいですか
洗濯機防水パンの排水トラップを分解して清掃を行います。そのため、排水トラップの上に洗濯機や乾燥機の足が乗っている場合や、手が入る隙間がない場合には清掃を行うことができません。事前に洗濯機を移動するか、かさ上げして、排水トラップを分解・清掃できる状態にしておいてください。
また、洗濯機本体や内装材、防水パンの故障や破損を防ぎ、作業員のけがを防止する観点から、弊社では洗濯機の移動や方向転換は承っておりません。何卒ご了承ください。
台所
排水管清掃で収納庫の中の物をどれだけ出せばよいですか?
基本的には排水管の漏水確認を行いますので、配管が見える程度で問題ありません。
ただし、ディスポーザーが設置されている住戸では、収納庫内に掃除口が設置されているため、両手を入れて清掃ができるよう、広くスペースを確保していただく必要があります。スライド式の収納庫の場合、引き出しを外して作業を行うことになりますので、大変お手数ですが、中の物をすべて出していただく場合があります。
浴室
何故、浴槽にお水を溜めておく必要があるの?
排水管清掃後に溜め流しをすることにより、配管内部に残った汚れを一気に流しきって配管内部に汚れを残さないためです。