排水のトラブルについて
排水が詰まった!
洗濯排水が詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
トラップ部分での詰りの場合は溜まった糸クズを除去することで改善する場合があります。


洗面が詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
通常の一時的な詰りであればラバーカップを用いることで改善する場合があります。
汚れの付着や異物を流された場合は高圧洗浄や分解清掃で対応する必要がありますので、その場合は管理会社又は設備業者にご連絡下さい。ほとんどの詰りの原因は髪の毛もしくは糸ようじなどの異物を流したことによる詰りがほとんどです。収納庫内のSトラップに掃除口がある場合はそこから異物の取り出しができます。
コロナ禍以降は洗面の詰りが多く発生しております。ライフスタイルの変化やマウスウォッシュの使用により排水トラップ内にグリセリンが残ることで微生物が繁殖しやすいのではないかと考えられます。うがい後に十分に水を流すことで詰まりを回避できます。


台所流しが詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
台所の詰りについては油脂類の付着によることが多く、ワイヤー式清掃法もしくは高圧洗浄法で対応する必要がありますので、管理会社又は清掃業者にご連絡ください。

トイレが詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
通常の一時的な詰まりであれば、ラバーカップを使用することで改善する場合があります。ラバーカップは押すのではなく引いて使います。ゆっくりとラバーカップの中の空気を抜きながら押して一気に引っ張ることで詰まった物を手前に引き出して詰りを解消します。引くときに水を被らないようにごみ袋の底に小さな穴をあけてラバーカップの柄を通して使用してください。
異物を流された場合は、便器を脱着して対応する必要があるため、その場合は管理会社または設備業者にご連絡いただき、対応をお願いすることになります。
近年では、病気による投薬の影響で糞尿中にグルコース(糖分)が排出されることがあります。この糖分が便器内で細菌の餌となり、バイオフィルムが形成されて詰まりの原因になるケースが増えています。
したがって、用を足した後にはすぐに十分な水量で流していただくことで、詰まりを回避できます。

浴室排水が詰まってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
浴室での詰りの原因の多くは毛髪によるものです。先ずは排水トラップの分解清掃を行うようにしてください。
トラップではなく配管の場合の通常の一時的な詰りであればラバーカップを用いることで改善する場合があります。
汚れの付着や異物を流された場合は高圧洗浄や分解清掃で対応する必要がありますので、その場合は管理会社又は設備業者にご連絡下さい。

排水から異臭!
臭気と封水について(排水口から臭気が出てくるのですが?)
排水口には、トラップと呼ばれる「排水は流れるが空気は遮断する」仕組みの器具が取り付けられています。現在、一般的に採用されているトラップは水封式トラップであり、水をためる部分が設けられています。
この部分には排水の一部が溜まり、それを封水と呼びます。封水の水面が下がると、空気が常に通過するようになり、臭気や虫が侵入する原因となります。※排水トラップは少なくとも月に一回程度は分解清掃してください。
先ずは排水トラップに水が溜まっているか確認し、減少している様であれば水を足してください。
近年ではシックハウス症候群を予防し、室内の空気を快適に保つ目的で24時間換気が設置されております。給気口のフィルターの目詰まりや締まっていると、給気ができずに部屋の中が負圧になることで、玄関ドアの開け閉めにより気圧変動で封水が減少します。
なお、トラップの主な封水損失現象には、以下のようなものがあります。
誘導サイホン:他住戸の排水時に封水が引っ張られる。
自己誘導サイホン:溜め流し時に封水が引っ張られる。
蒸発:長期間未使用で封水が蒸発する。※長期間未使用の食洗器は要注意です。

※まれなケースですが、一部のメーカーのドラム式洗濯乾燥機(~2018年)において、乾燥運転時に排水ホースから温風の出るタイプのものがあり、温風により封水が乾燥して臭気が発生する事例もあります。
排水から害虫!
排水口から虫が出てくるのですが?
排水口のトラップの封水が無くなると排水管内に生息するチョウバエが室内に侵入してきます。写真にあるような形状で体長は約4ミリ程度です。もし家の中で発見した場合は排水トラップの封水を確認し、減っている様であれば足してください。※夏場などに長期間不在にした場合に封水が蒸発して臭気や害虫が侵入してきます。

排水から害獣!
家の中でネズミがかじるような音がするのですが?
マンションにおいては1階の住戸で発生する確率が高いのですが、洗濯機の防水パンの排水管の接続にフレキ管(樹脂のジャバラ配管)を使用している場合に、公共下水道から侵入してきたネズミがフレキ配管をかじって、大きな穴を空けて屋内に侵入するケースがあります。寝静まったときに物音がするなどの異変があったり、台所の収納庫に穴が開けられていたりする場合には洗濯機防水パンの排水管を調べてみてください。


排水から泡!
泡による排水トラブルについて
マンションにおいては、排水立管に接続された最下階(2階または3階)の住戸で、特定の排水トラブルが発生するケースが見られます。
これは、洗濯時に洗剤を過剰に使用したことで、洗濯排水に多量の泡が含まれ、1階の床下ピット内や共用部天井内の横引き配管に泡が滞留し、通気不良を引き起こすことが原因です。通気不良により配管内に正圧が発生し、最下階に接続された便器の封水が跳ね出すことで、封水が失われてしまいます。
その状態で上階からの排水が流れると、配管内に残っていた泡が押し出され、封水が切れた便器から室内へ逆流する場合があります。近年は、シックハウス対策として24時間換気が常時稼働しており、室内が負圧になりやすいため、泡がさらに室内へ引き込まれる傾向があります。
現在では、時短をうたった低発泡タイプの洗濯洗剤が主流となり、このような事故は減少しています。しかし、洗剤を大量にこぼして流してしまった場合や、YouTube等で紹介されている「台所用洗剤をロータンクに入れる」といった誤った使用方法の影響により、年に数回は類似の事故が発生しています。


排水管から漏水!
鋳鉄製排水立管より漏水
マンションにおいて、排水立管により最上階から最下階の床下を通って公共下水道へと排水される構造になっております。静音・耐震性に優れた鋳鉄製の配管を長年使用してきました。60年は使用できるといわれておりましたが、近年、30年程度で鋳鉄製の排水管に縦割れが発生して漏水に至るケースが散見されるようになりました。
特に汚水(トイレ排水)ではなく、台所系統を含む雑排水系統の立管で顕著に発生しています。原因としては、金属製の配管であることに加え、排水に含まれる油脂分によって微生物が繁殖し、その微生物(硫酸還元細菌)が発生させる硫化水素により配管内面が腐食します。内面が荒れてくることで汚れがさらに付着しやすくなり、微生物の温床となる悪循環が生じます。
その繰り返しにより鋳鉄配管の肉厚が減るとともに、排水の温度に起因する膨張収縮に加えて鋳鉄配管の製造時に発生する残存応力や、施工時に配管を積み上げることによる荷重で発生する応力に耐え切れなくなると配管に縦割れが発生するものと思われます。
汚水系統の配管においてはトイレから流される有機物は台所系統に比べて少ないことに加えて排水量が多いことから、配管内に微生物の栄養分となるものが少ないために劣化の度合いが台所系統に比べて少ないと考えられます。
近年では排水立管には樹脂管を使用しておりますので、腐食等の劣化の心配はないため同様の事例はありませんが、金属配管に比べて膨張収縮による接手部の破損が懸念されますので適切に伸縮接手を設置する必要があります。




鋼管製排水管より漏水
マンションでは、防火区画を貫通する排水管について、区画の前後1メートル以内を不燃材料で施工することが法令で定められています。現在では、耐火二層管などの不燃性樹脂管が主流となっており、多くの新築マンションで使用されています。
一方で、従来の建物では、亜鉛メッキ鋼管(鉄管)が使用されているケースが多く見られます。この鋼管は、水道水に含まれる塩素や、排水中の酸・アルカリ成分の影響を受け、表面の亜鉛メッキが剥がれてしまうと、内部の鉄が腐食しやすくなります。特に、排水中の有機物が硫酸塩還元菌により分解されて発生する硫化水素が腐食を加速させる要因となります。
また、金属配管では接続部に「ねじ切り加工」を施して継手を取り付けますが、この部分は肉厚が薄くなるため、腐食が進行しやすく、漏水の原因となりやすい箇所です。
特に注意が必要なのは、排水が常時流れる配管の下面で、腐食によって穴が開き、漏水が発生しやすいことです。
このような亜鉛メッキ鋼管の劣化は、築25〜30年を経過すると漏水に至るケースが多く見受けられます。そのため、リフォームや配管更新の機会には、耐火性能を満たした不燃性の樹脂管への交換を強くお勧めします。


洗面台排水管より漏水
洗面台下収納庫内に排水管が設置されており、古いマンションなどでは金属製(黄銅にクロームメッキ)の配管が使用されております。
黄銅はある程度の耐食性がありますが、特定の条件下では腐食が進む可能性があります。特に、弱酸性の水溶液中や、塩分、化学薬品などにさらされる環境では、脱亜鉛腐食や応力腐食割れなどが起こりやすいため注意が必要です。
洗面を使用後に十分に清水を流さずに放置した場合にトラップ部分に残った排水に微生物が繁殖し、硫化水素などを発生させるために金属が劣化していきます。
その結果、配管に穴が開いたり、腐食により薄くなった配管が収納庫内の収納品により押されて破断することで漏水が発生します。
金属配管を長持ちさせるためには水の使用後に排水トラップ内に汚れを残さないように、使用後に十分な清水を流すことが重要です。


台所排水管より漏水
台所シンク下収納庫内に排水管が設置されており、ゴミ受けを兼ねた大きなワントラップが設置されているのが一般的です。
キッチンに使用される排水トラップは樹脂製がほぼ100%近く普及しておりますが、その接続部にはゴムやシリコン製のパッキンが水漏れを防ぐために使用されております。
パッキンは経年劣化により弾性を失い、密閉力が低下することで漏水につながります。
排水が漏れると収納庫内の衛生状態が悪化するだけでなく、発見が遅れると階下への漏水にもつながりかねませんので、早期発見とともにパッキンの交換が必要です。
排水トラップ以降の配管の接続部袋ナット内にもパッキンが入っておりますので、定期的に点検を行ってください。


浴室排水管より漏水
まれなケースではありますが、浴室排水トラップの取り付けフランジの強度不足による破損で階下への漏水が発生しております。
浴室の排水は台所と同様に温水が比較的長い時間流れることにより配管が膨張します。特に冬場においては40度近い温度から5度近くまで冷やされることから、膨張収縮による配管の長さの変化で排水トラップに力がかかり、排水トラップとユニットバスの床面の取り付け部が破損したと思われます。
排水トラップは詰まり防止の観点から定期的(月に一回程度)に点検清掃を行ってください。


排水管清掃
清掃
排水ってなんですか?
1. 生活排水
キッチン、洗面所、バスルームから流れる水です。食器洗いの際の水や、歯磨き後の水、シャワーの使用後の水などが含まれます。
2. トイレ排水
トイレを使用した後の水です。これは特に衛生上、適切な処理が必要です。
排水管の役割
排水管は、各部屋で使った水(使用済みの水)を建物全体の排水設備(立管)に流します。この設備を経由して排水は建物床下から公共下水道へと流れ、最終的には処理施設で浄化されます。
排水管清掃の重要性
排水管は日々使われることで、内部に油脂や髪の毛、食べかすなどがたまりやすくなります。これを放置すると、詰まりや悪臭の原因となり、最悪の場合は水漏れなどの大きなトラブルを引き起こすことがあります。定期的な排水管清掃は、これらの問題を未然に防ぎ、快適な生活環境を維持するために欠かせません。

排水トラップは誰が清掃するのですか?
なお、分解方法などの詳細は、ご入居時に販売主がお配りしている取扱説明書をご参照ください。

排水管清掃は無料ですか?

排水管清掃の日程はどうやって決めていますか?

雑排水管清掃は受けないといけませんか? また受けないとどうなるのですか?
さらに、排水の逆流による汚損事故が発生すると、不便で不衛生、かつ危険な状態に陥ります。これを防ぐためには、衛生管理の観点から定期的に清掃を行い、予防することが不可欠です。
もし、どうしても予定日に在宅が困難で作業を見送られる場合には次回清掃日には必ずご在宅いただき、それまでは洗い物の後にしっかりと清水を流していただくことで汚れの発生を抑えることができます。

私宅で水を使用していないのに、流し台からポコポコと変な音がしますが、どうしてですか?
また、排水立管に金属管が採用されている場合、経年により局所的に大きな錆瘤が発生することがあり、これも同様の現象を引き起こす原因となることがあります。
加えて、台風や冬場の北風など風が強い日にも排水立管の最頂部に設置されている通気配管から空気が吸い出されて空気圧変動が発生することもあります。
このような現象が発生した場合、共用部の排水管に原因があることが予想されますので、管理者(管理組合・管理会社)にお申し出いただく必要があります。

排水管清掃の適正な清掃周期は?規定はあるのですか?
集合住宅の排水管清掃は、築年数や規模及び配管材質によって推奨される頻度が異なりますが、一般的には1年に1回程度が目安です。
排水管は使用頻度や使用方法により汚れの発生度合いが大きく異なります。特に配管の内部は見えませんので、臭気や逆流に伴う漏水事故を未然に防ぐために予防保全として実施するのが最良です。

日程変更はできますか?
TEL0798-44-5506 月~金 8:00~16:30
注)土・日・祝・特別休暇(年末年始・お盆・ゴールデンウィーク等)期間の受け付けはしておりません。月曜日などの休日明けは、お電話が込み合う場合がございますので、ご了承ください。なお品質向上のため通話を録音させていただく場合がございますのでよろしくお願いします。

ベランダのスロップシンクの排水管は清掃しますか?

排水管清掃にかかる時間は?
ただし、排水管の使用状況や配管の材質、立管までの距離、施工状況によって汚れの付着状況が大きく異なります。そのため、汚れの付着が多い場合には所要時間が超過することがあります。
一方で、丁寧にお使いの場合には、清掃時間が短縮されることもあります。
専有部の場合に逆噴射の高圧洗浄ノズルを使用して上流側から清掃しますので、清掃中に洗浄水が排水口側へ戻ってきます。その洗浄水の汚れ具合で汚れが落ちたかを判断していますので、水の汚れが無くなった時点で作業完了と判断します。

洗濯
洗濯機はどの程度動かせばよいですか
洗濯機防水パンの排水トラップを分解して清掃を行います。そのため、排水トラップの上に洗濯機や乾燥機の足が乗っている場合や、手が入る隙間がない場合には清掃を行うことができません。事前に洗濯機を移動するか、かさ上げして、排水トラップを分解・清掃できる状態にしておいてください。
また、洗濯機本体や内装材、防水パンの故障や破損を防ぎ、作業員のけがを防止する観点から、弊社では洗濯機の移動や方向転換は承っておりません。何卒ご了承ください。このページの末尾に「洗濯機防水パンに関するお願い」の冊子が添付されておりますので詳しくはそちらをご覧ください。


台所
排水管清掃で収納庫の中の物をどれだけ出せばよいですか?
基本的には排水管の漏水確認を行いますので、配管が見える程度で問題ありません。
ただし、ディスポーザーが設置されている住戸では、収納庫内に掃除口が設置されているため、両手を入れて清掃ができるよう、広くスペースを確保していただく必要があります。スライド式の収納庫の場合、引き出しを外して作業を行うことになりますので、大変お手数ですが、中の物をすべて出していただく場合があります。※下の写真を参考にしてください。


浴室
何故、浴槽にお水を溜めておく必要があるの?
