住まいのQ&A>水に関するよくあるトラブル
生活している中でのトラブルや疑問はありませんか?
「水に関するトラブル状況をご確認の上、」異常があれば、
ヤマカンまでご連絡ください。緊急サポーターが急行致します!
ヤマカンまでご連絡ください。緊急サポーターが急行致します!
急に水が漏れ出した!
どこからの水漏れか?(天井 or 床面 or 露出配管等)
<確認箇所>
天井から・・・天井からの場合は上階からの漏水の可能性が高いので直上階の在宅状況をご確認頂き、お留守であれば水道メーターのパイロット(水車)が回っていないか確認し、被害が拡大しないように水道メーターのバルブを閉めてヤマカンまでご連絡下さい。※自身の給水管が天井にある場合もあります。

床面から・・・床面からの場合はご在宅階からの漏水の可能性が高いので、水漏れ場所をご確認下さい。台所や洗面の収納庫内の給水給湯配管やシャワーホースの水受けからの漏水が多いです。

配管から・・・配管からの場合は、その配管のルートを辿って一番近いバルブか水道メーターのバルブを閉めていただき、応急的に水の使用制限をいただくなどの応急措置が必要です。

水が出ない!
水が出ていない箇所は?
<確認箇所>
トイレの水が出ない・・・ロータンクの給水配管の付け根についているストレーナに錆び等が詰っている可能性があります。ストレーナの清掃を行う事で改善されます。
【ストレーナ】
水に含まれる異物を取り除くために給水管の途中に設ける網状の器具。
水に含まれる異物を取り除くために給水管の途中に設ける網状の器具。

ストレーナに詰っていた錆び
<確認箇所>
住戸内の全ての水が出ない・・・メータボックス内の水道元栓が閉栓されている可能性があります。給水栓を開栓する事で改善される場合があります。
【水道元栓】
メータボックスは玄関付近にあり、水道元栓内は通常、メーターボックス内の足元付近にあります。 その水道メータに近いところにあるバルブが水道元栓です。
メータボックスは玄関付近にあり、水道元栓内は通常、メーターボックス内の足元付近にあります。 その水道メータに近いところにあるバルブが水道元栓です。

バルブ 開栓状態 閉栓状態
<確認箇所>
マンション全体で水が出ない・・・共用給水設備でのトラブルが原因です。至急管理会社または保守点検会社に連絡してください。
【給水設備トラブル】
貯水槽…水槽のフタをあけて、内部の水位を確認してください。もし水が貯まっていないようであれば、 貯水槽までの給水設備に原因があると考えられます。
水が貯まっているようであれば、給水ポンプなど、貯水槽から先の給水設備での不具合が考えられます。
給水ポンプ…ポンプの運転状態を確認してください。
貯水槽…水槽のフタをあけて、内部の水位を確認してください。もし水が貯まっていないようであれば、 貯水槽までの給水設備に原因があると考えられます。
水が貯まっているようであれば、給水ポンプなど、貯水槽から先の給水設備での不具合が考えられます。
給水ポンプ…ポンプの運転状態を確認してください。

給水ポンプ

貯水槽
水道から異物!
どんな物が出ているのか?どの水栓から出ているのか?
異物の採取はもちろんの事、一つの水栓からでているのか、一住戸から出ているのか、 マンション全体からでているのか等は原因究明を行う上で必要な情報になりますので確認が必要です。
<確認箇所>
黒色の微細片が出る・・・給水設備でのトラブルが原因の可能性があります。専有部内の水栓器具には黒いゴムパッキンが使用されていますので古くなるとゴムが細かく砕けて流れる場合があります。まずは管理会社又は保守点検会社にご連絡下さい。
蛇口のまわりに白い物が付着する・・・水道水中にはミネラル分が含まれており(特に井戸水を水源とする場合は多く含まれる)、このミネラル分が水の蒸発後に付着して残っている場合があります。 蛇口廻りを重曹やクエン酸で定期的に清掃する事で改善される事があります。
薄緑色の微細片が出る・・・これは一つの水栓から出ている場合に多く、原因は混合 水栓下部ホースの内面にコーティングされた合成樹脂が剥がれ出しています。ホースの取替を行う事で改善される事があります。
水の漏れている音がする!
いつごろどこから聞こえてきますか?
よく冬場になると寝ていると天井付近から水の漏れる音が聞こえるとのことで調査依頼があります。しかし、お伺いしても音の再現性はなく壁紙の変色などの漏水の痕跡を見つけることができません。天井内を確認しても天井スラブに濡れ跡もありません。詳細にヒアリングをするとお風呂に入った後就寝後に寝静まると”ポトポト”といった音が聞こえてくるとのことでした。
<音の発生源:給湯配管>
給湯配管の構造・・・給湯配管に被覆銅管を使用しています。これは銅製の配管を保温材で覆ったものです。この構造が、冬季の音の発生に関係しています。
温度変化による影響・・・お湯が流れると配管が温まり膨張します。使用後、時間が経つと冷えて収縮します。冬は外気温が低いため、この温度変化が特に顕著になります。


<音の発生のメカニズム>
膨張と収縮・・・給湯使用時に配管が熱で膨張し、使用後に冷えて収縮します。この過程で、被覆材と銅管の表面が擦れ合います。
摩擦音の発生・・・被覆材と銅管の摩擦により、「ポトポト」「トントン」「コンコン」といった軽い打撃音が発生します。
音の伝播・・・発生した音は、コンクリート構造を通じて固体伝播し、床や壁を介して各住戸に届きます。


<音が目立つ理由>
夜間の静寂・・・周囲が静まり返った夜間や就寝時に、収縮時の音が際立ちます。

<改善策>
配管の固定方法の見直し・・・配管の固定金具を調整したり、保温材と配管の間に緩衝材を挿入することで、音の発生を抑制できる可能性があります。
防振対策の追加・・・振動を軽減するクッション材の使用や、固定方法の変更により、音を低減できる場合があります。
改修の課題・・・これらの対策には、壁や天井の内装を部分的に解体・復旧する工事が必要となり、大きな費用が発生します。現時点では、費用対効果の観点から実施は難しい状況です。

<現実的な対応策>
就寝時間の調整・・・音が気になって寝れないのであれば、就寝前のシャワー等の使用時間を少し早めることで、寝る頃には音が収まっている可能性があります。
白色ノイズの活用・・・小さな扇風機や空気清浄機などの白色ノイズを活用し、気になる音を軽減する効果が期待できます。
季節性の理解・・・この現象は冬季に限定されており、一時的なものです。時間とともに収まることをご理解いただければ幸いです。

水道使用量が急に増えた!
水道検針の際に使用量が増えていた
水道の検針員さんは水道使用量が前回検針の数量から極端に増加している場合に「水漏れしていませんか?」とお声がけしていただける場合があります。
通常、マンションでは1階を除けば下に住戸などがあり、水漏れしていると下階への水漏れで気づきます。ではどこへ漏れている?実はよくあるケースはトイレのロータンク内のゴムフロートやボールタップの止水不良で便器内に漏れていることが多々あります。
一見しただけでは水の量が少ないので漏れていることに気づきません。また、使用した後に水が確実に止まっているかを確認することもまずありませんので、1ヶ月近く水漏れしたままで使用量が増大します。
水道検針で水漏れしていますと言われた際にはまずはトイレを点検してください。
通常、マンションでは1階を除けば下に住戸などがあり、水漏れしていると下階への水漏れで気づきます。ではどこへ漏れている?実はよくあるケースはトイレのロータンク内のゴムフロートやボールタップの止水不良で便器内に漏れていることが多々あります。
一見しただけでは水の量が少ないので漏れていることに気づきません。また、使用した後に水が確実に止まっているかを確認することもまずありませんので、1ヶ月近く水漏れしたままで使用量が増大します。
水道検針で水漏れしていますと言われた際にはまずはトイレを点検してください。

排水管が詰まった!
詰まっている状態は?(状態によって、対応方法が変わります。)
※排水トラブルのページにさらに詳しく記載しております。
<確認箇所>
トイレが詰まった!・・・通常の詰まりであれば、ラバーカップを用いることで改善する場合があります。 異物を流された場合便器を取外し対応する必要があります。
その場合は管理会社又は保守管理会社ご連絡下さい。
その場合は管理会社又は保守管理会社ご連絡下さい。

ラバーカップ
<確認箇所>
台所流しが詰まった!・・・大半は排水トラップの詰りが原因です。分解清掃にて直らない場合は管理会社又は清掃業者にご連絡ください。

流し台が詰まっている
<確認箇所>
洗濯排水が詰まった!・・・排水トラップの清掃を行う事で改善される場合があります。

排水トラップ
<確認箇所>
浴室排水が詰まった!・・・ヘアキャッチャーの目詰りの可能性があります。
髪の毛等を除去する事で改善する場合があります。
髪の毛等を除去する事で改善する場合があります。

ヘアキャッチャー
<確認箇所>
洗面が詰まった!・・・排水栓のストレーナーの詰りもしくは、洗面排水トラップ(S・Pトラップ)に髪の毛等が詰っている恐れがあります。
清掃をする事で改善する場合があります。
清掃をする事で改善する場合があります。

洗面排水トラップ